平塚市Y様邸、着工の様子をレポートします。
遣り方・根切り工事
基礎の高さや水平位置の基準となる木枠を外周に取り付け、建物の正確な位置を決めます。
「遣り方」が完了すると、次に「根切り工事」と呼ばれる作業に入ります。ユンボを使い、地盤を基礎底面まで掘り下げ、平らに仕上げていきます。
防湿シートを敷きます
砕石を入れて転圧(プレート)をし、防湿シートを敷き、地鎮祭のときにいただいた「鎮め物」を防湿シートの下に納めたあと、基礎配筋を行います。
基礎配筋工事と第三者機関によるチェック
配筋が完了した後は、第三者機関の検査員が、鉄筋の配置や組み方、鉄筋の間隔や高さなど、図面と照らし合わせながら確認します。
コンクリート流し込み
無事に検査をクリアし、ベースコンクリートの流し込みが行われます。
次回、上棟編もお楽しみに!