藤沢市亀井野I様邸・地盤調査の結果も・・・・「直接基礎OK」(^▽^)/!!!良かった~~~。毎回、わかっていながらドキドキ・・・。ではでは、着工していきます。
①「遣り方だし・表土鋤取り、根切り、砕石転圧」・・「遣り方(やりかた)」とは、土地における建物部分の位置出しや、建物の正確な位置を測る為の基準点の枠を作る作業の事を言います。→「表土の鋤取り」地盤を固める砕石を敷き詰める為に、表面の柔らかい地表を重機で削り、運び出す作業になります。→「根切り」基礎の立ち上がりの底面になる部分を溝状に重機や手作業で掘削する作業のこと→「砕石工事」基礎の沈下・滑動を防ぐ為に、土地に7~15cm程度の粒径のばらついた砕石を敷き詰めます。砕石工事は頑丈な住宅基礎を作る上で非常に重要な作業になります→敷き詰め作業が完了した後は、転圧気(ランマー)で密実に締め固めます。
②「防水シート・捨てコン」・・整地作業が終わり、鉄筋を組みコンクリートを流し込む前に地面に敷くシートを防水シートと言います。シートは地面から基礎に湿気が流れ込むのを防ぐ効果そして、床下を乾燥した状態に保つため、土台・大引きといった構造木材を保護し、シロアリ被害を防ぐ為の防湿対策としの役割も果たします。たったシート1枚ですが、有る無しで住宅の耐久性に大きな違いが出てくるから、バカにできない作業なんです。→「捨てコン」は基礎コンクリート形成のための型枠の土台になる(型枠設置時の安定・正確性を確保)防湿シートの固定、密閉の役割になります。
③「鉄筋・型枠工事」・・パナソニック構造計算により、鉄筋を組んでいきます。凹んでる部分は「地中梁」と言って構造計算の結果、強度が必要な部分に「梁」が入ります。基礎配筋まですべて構造計算します。鉄筋にはそれぞれ「主筋・腹筋・あばら筋」等名称が付けられていて、それぞれに必要なコンクリートのかぶり厚さ(鉄筋に付着するコンクリートの厚さ)も違うんですよ。
④「配筋検査」・・第三者機関により図面通りに正しく配筋されているか検査します。検査は問題なし。
次回は「基礎コンクリート打設」です。