• 注文住宅-茅ヶ崎市F様邸 ~基礎着工・ターミダンシート~

    F様邸基礎着工しました。まずは建物の位置・高さ・水平の基準となる重要な工程「遣り方」です。土地をぐるっと囲うように「水杭(水平を出すため杭)」と呼ばれている杭が撃ち込まれます。そして糸みえますか?「水糸」と呼ばれで、基礎工事を進めていく上で水平をわかりやすく判断するための糸として機能しています。

     

    その後基礎の沈下・滑動を防ぐ為に、土地に7~15cm程度の粒径のばらついた砕石を敷き詰め、転圧気(ランマー)で密実に締め固めます。根切・地中梁になる部分の中もしっかり転圧します。

     

    充分に転圧をし、整地工事が終わると「防水シート」を引き込みます。F様邸はF様のこだわりで防蟻防湿シート「ターミダンシート」を採用。https://www.nitto-lmaterials.com/product/foundation/termidan/ きっちりしっかり施工させて頂きました。

     

     

    そして周りに固定・密閉・型枠の土台になる「捨てコン」を打ち固めて次の段階へ進みます。

     

    地中梁部分もしつかり捨てコンします。

     

    ここからが本格的な基礎工事になります。まず基礎の立ち上がり部分となる外周部から鉄筋を敷き、続けてスラブ(床)となる土地面に十字になるよう鉄筋を張り巡らせます。鉄筋にはそれぞれ「主筋・腹筋・あばら筋」等名称が付けられていて、それぞれに必要なコンクリートのかぶり厚さ(鉄筋に付着するコンクリートの厚さ)も違います。そして基礎から伸びている金物が「ホールダウン金物」と呼ばれ、基礎コンクリートに埋め込まれ、基礎・土台・柱を連結する建物をより強固に固定するための金物です。又、赤丸は「レベルポインター」と呼ばれ「ここまでコンクリートを打設します」の目印で設置されています。そして、第三者機関による「配筋検査」です。構造計算による図面通りになっているか、隅から隅まで厳しいチェックをします。「合格」になりコンクリート打設に進みます。

     

     

    打設した部分から、バイブレーターという振動工具を当てながら、タンパーと呼ばれる道具でコンクリートを叩き、均し(ならし)ていきます。コンクリートの余分な水分や空気を追い出し、密実に締固めます。暫く時間を置き、乾いたら、基礎の立ち上がり部分の型枠施工→型枠にコンクリート打設→型枠を外して基礎完成です。

     

    次回は上棟です。