「遣り方」という基礎や建物の正確な位置を測る為の基礎部分を掘ります。その時に出る土が「残土」といい「残土処分費」がかかります。お客様から「残土処分費て何ですか?」と聞かれる事がありますが、この部分になります。
平塚市 Y様邸耐震住宅着工中です
次に「防湿シート敷き」地面からの湿気が基礎に侵入しないようにシートと基礎形状を正確に造成する為のに捨てコンを外周部に施工します。
次にベタ基礎のスラブ(床)部分に鉄筋を組んでいき、完成すると第三者機関の検査が入ります。弊社の場合、一棟一棟構造計算をしてますので、鉄筋の太さも違い、荷重がかかる部分には「地中梁」があります。
基礎立ち上がり部分にコンクリートを打設するための型枠を組み、型枠を外して養生期間を設け、基礎完成です。
上棟前日に土台が敷かれ、「テクノビーム」が搬入され、翌日、上棟です。
構造計算によりプランから、「梁」の太さも違うんです。「耐震等級3」が確保されます。
最後に、棟梁とお客様で完成までの安全祈願含め「お清め」をし、応援の大工さん皆様で「一本絞め」で本日の上棟は終了となります。
明日から引渡しに向け工事がはじまります。